本サイトの記事内に広告が含まれる場合があります ブログ 効率的な読書術

寝る前の読書がもたらす、驚きの4つの効果とは!?寝る前読書のコツも紹介

こんにちは、かつのぶ@katsunobvです!

  • 寝る前に読書をする効果が知りたい!
  • 寝る前に読書する時の注意点やコツは?
  • 寝る前に読むおすすめの本を教えて!

この記事では、このような悩みを解決します。

記事の内容

  • 寝る前の読書がもたらす4つの効果
  • 寝る前に読書をする時の注意点
  • 寝る前の読書を快適にする3つのコツ
  • 寝る前に読むべきおすすめ本5冊

読書をしたくても、朝は忙しいし、昼は時間がない。

そんな方は、夜寝る前の読書をおすすめします。

この記事では、寝る前の読書がもたらす、驚くべき4つの効果について詳しく解説します。

注意点もまとめていますので、あわせて読んでみてください。

また、寝る前の読書効率を高めるとっておきのコツを紹介します。

さらに、夜に読んでほしいおすすめ本も紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

それでは早速見ていきましょう!

寝る前の読書がもたらす4つの効果について

寝る前の読書がもたらす効果は、以下の4つです。

日中の読書では得られない、寝る前の読書ならではの効果です。

  • リラックスしやすい
  • 睡眠の質を高められる
  • 読んだ内容を忘れにくい
  • 集中して読書できる

1つずつ詳しく解説します。

リラックスしやすい

読書にリラックス効果があるのをご存知でしたか?

リヴァプール大学が発表した論文の中に、読書には友人や知人とおしゃべりするより、36%もストレスを軽減する効果があるとの報告があります。

また、公衆衛生の専門家、デニス・リッゾロ氏らによる論文では、ヨガやユーモアと同等の癒し効果があることが公表されています。

さまざまな研究によって、読書にリラックス効果があることが証明されているのです。

1日の終わり、寝る前に読書をすることで、このリラックス効果を高めることができますよ。

一人でゆっくり落ち着いた環境で読書をして、心身ともにストレスから開放されましょう。

読書環境がない方は、以下の記事を参考にして作ってみてください。

きっといつもより読書に集中できて、今まで読めていなかった本もどんどん消化できるようになりますよ。

>>読書に集中するための環境構築について【まず環境を整えよう】

睡眠の質を高められる

良い睡眠をとるためには、副交感神経と呼ばれるものを高める必要があると言われていますね。

副交感神経は、リラックスしている時に活発に機能します。

そのため、リラックス効果のある読書が非常に効果的なのです。

つまり、「寝る前に読書をする」⇨「リラックスする」⇨「副交感神経が高まる」⇨「良い睡眠ができる」

こういう流れが完成するわけですね。

良い睡眠ができると、朝の目覚めもよく、1日集中力を切らさずに作業を行うことができるようになりますよ。

すると、仕事がはどるため、上司からの評価も爆上がりするでしょう!

給料UPに繋がるかもしれませんよ!

読んだ内容を忘れにくい

前読んだことあるけど、内容覚えてない…

こんなことよくありませんか?

読んだことを記憶するのには、寝る前の1〜2時間前がゴールデンタイムある」ということを聞いたことはないでしょうか?

人間の脳は寝ている時に、記憶を整理し、記録しています。

寝る前に本を読むことで、情報がある程度まとまった状態になるため、記憶の整理が正確に行われます。

そのため、寝る前に読書をすることで、読んだ内容を忘れにくくなります。

集中して読書できる

個人の環境によりますが、朝や昼に比べ雑音が少ないため、集中して読書出来ます。

集中して読書することで、上で話したメリットを最大限まで高めることが出来ます。

寝る前に読書をする時の注意点

寝る間に読書をする時の注意点を、2つ紹介します。

その対策方法もまとめていますので、あわせてご確認ください。

目が疲れやすくなる

寝る前に読書をすると、目が疲れやすくなります。

電子書籍で読書をする人は、ブルーライトによって目が非常に疲れやすくなるため特に注意が必要です。

目が疲れすぎると、リラックスした状態になれないため、質の良い睡眠を行うことが出来なくなります。

でも、ご安心ください。

ブルーライトカットメガネ」を掛けたり、電子端末に「ブルーライトカット保護フィルム」を貼り付けたりすることで、対策可能です。

紙の本が理想ですが、どうしても電子書籍で本を読みたい方は、スマホでではなく「Kindle」などの電子書籍専用端末を使用しましょう。

例えば、「Kindle」では、読書に特化した端末なので標準でブルーライト対策がしてあったり、目に優しいライトを使用しています。

そのため、読んでいても目が疲れにくいです。

詳細は、以下の記事を参考にしてください。

>>Kindle読書のメリット・デメリットを徹底解説。【スマホアプリとの違いも解説】

紙の本を読む場合も、部屋の照明(スタンドライト)には気を使いましょう。

スタンドライトは、しっかり明るいものではなく、暖色系の優しい光を発するものを選ぶと良いでしょう。

個人的には、「ナイトライト」をおすすめします。

これは、デザインも良く、ライトの強さを3段階使い分けること出来ます。

また、USB充電式のため、電池交換が不要なのもポイント高いですね。

この「ナイトライト」も可愛くておすすめです。

習慣化しづらい

読書は、習慣化させてこそ効果を最大限味わうことが出来ます。

夜に読書をする習慣を身に着けようと思っても、残業や飲み会で帰宅が遅くなると読書をせずに寝てしまうことがあります。

そのため、朝に比べ読書の習慣化が難しいと思います。

もちろん、帰り時間等をコントロールできる人にとっては、読書をするのにオススメな時間帯です。

対策としては、帰りの時間を利用することです。

帰りの時間であれば、どれだけ家に帰るのが遅くなっても関係ありません。

「電車やバス通勤だったらできるけど、車通勤だったら無理じゃん!」と思う方、そんなことありません。

最近では、オーディオブックと呼ばれるサービスがあります。

オーディオブックとは、「本を読む」のではなく「本を聞く」ことになります。

プロの朗読師や声優さんが本の朗読をしてくれたものを聞くことができます。

オーディオブックサービスのおすすめは、Amazonの「Audible(オーディブル)」です。

月額1,500円かかりますが、12万冊の本が聴き放題です。

今話題の本から有名作家の本など、さまざまな種類の本を読むことが出来ますので、飽きることがありません。

30日間の無料お試し期間があるため、気軽に始められます。

自分に合わなければ、無調お試し期間に退会することもできます。

詳しくは以下の記事を参考にしてください。

>>Audible(オーディブル)とは?をまるっと解決!初心者に分かりやすく解説します

寝る前の読書を快適にする3つのコツ

寝る魔の読書を快適にするコツは、以下の通りです。

  • 読書用のクッションを使う
  • つまみを食べたり、飲んだりする
  • 音楽を聴く

それぞれ詳しく解説します。

読書用のクッションを使用する

寝る前の読書は、どれだけ体をリラックスできるかが大切です。

それをサポートしてくれるのが、読書用のクッションです。

座ったり、横になったりなど、人それぞれ好きな姿勢があると思いますが、その姿勢に適したクッションを使用することで読書効率を高めることができます。

以下の記事で、姿勢ごとにおすすめのクッションをまとめましたので、ぜひご覧ください。

>>読書用おすすめクッション11選!【楽な姿勢で長時間の読書を楽しみましょう!】

つまみを食べたり、飲んだりする

読書中に集中力を高めることができる食べ物を食べたり、飲み物を飲んだりするのもおすすめです。

食べ物の場合は、以下が良いとされています。

ただし、食べ過ぎは逆効果になるため、10〜20gを目安にしましょう

もちろん食べた後は歯磨きをしましょう!

  • チョコレート
  • ミックスナッツ

飲み物は、以下がおすすめです。

好きな飲み物をコップ一杯を目安に飲むようにしましょう。

コーヒーや紅茶など、カフェインが入ったものを飲むと逆効果になるため注意してください。

  • 白湯
  • ホットミルク
  • 甘酒
  • ラベンダーティー

音楽を聴く

読書の時に音楽も合わせて聞くことで、よりリラックス効果が高まります。

音楽は、日本語のもの以外がおすすめです。

理由は単純に、歌に集中してしまうからです。(自分も何回もこの状態になったことがあります)

おすすめ音楽は、洋楽かジャズ・クラシックですね。

以下の記事で、音楽と相性の良い音楽を詳しく解説していますので、あわせて読んでみてください。

>>読書と相性の良いおすすめ音楽をご紹介!リラックして、読書効率UP!

寝る前に読んでほしいおすすめ本5冊紹介

寝る前におすすめの本は、以下の5冊です。

寝る前はアドレナリンを抑える必要があるため、まったり系や癒し系した本が良いですよ。

また、ホラー系や複雑な話は疲れた脳には厳しいので避けた方が良いかと思います。

君の膵臓を食べたい

出版社:双葉社、作者:住野よる

ある日、高校生の僕は病院で一冊の文庫本を拾う。タイトルは「共病文庫」。それはクラスメイトである山内桜良が綴った、秘密の日記帳だった。そこには、彼女の余命が膵臓の病気により、もういくばくもないと書かれていて――。読後、きっとこのタイトルに涙する。「名前のない僕」と「日常のない彼女」が織りなす、大ベストセラー青春小説

ちょっと怖いタイトルからは想像できないくらいの感動ストーリー。

主人公の春樹とさくらの気持ち(心)のすれ違いや移り変わりを見事に表現していて、読んでいて心を奪われました。

本書を読み終わった後、自分の生き方について考えさせられる素晴らしい小説ですね。

ツバキ文具店

出版社:幻冬舎、作者:小川 糸

ラブレター、絶縁状、天国からの手紙…。鎌倉で代書屋を営む鳩子の元には、今日も風変わりな依頼が舞い込む。伝えられなかった大切な人への想い。あなたに代わって、お届けします。

「ふわふわ」、「ほわほわ」そんな表現が似合う小説です。

代筆屋という珍しい設定にまず惹かれ、温かくもちょっぴり切ないストーリーにどんどん惹かれていきます。

文字を書く大切さをあらためて感じることができる素晴らしい作品ですね。

ペンギンハイウェイ

出版社:角川文庫、作者:森見 登美彦

小学4年生のぼくが住む郊外の街に突然ペンギンたちが現れた。この事件に歯科医院のお姉さんの不思議な力が関わっていることを知ったぼくは、その謎の研究を始めるが-。冒険と驚きに満ちた長編小説。

物語の冒頭からタイトルである「ペンギン」が登場したり、「お姉さん」というこの物語においては究極の未知なる存在がいたり、序盤から謎だらけで物語が進みます。

読み進めると、その謎の解明と伏線の人間模様が柔らかく交差していき、最後にはホロっとさせてくれます。

とある魔術の禁書目録

出版社:電撃文庫、作者:灰村 キヨタカ

「超能力」が“一般科学”として認知された世界――。東京西部に位置する人口230万人弱の巨大都市。人口の約8割を学生が占めることから、「学園都市」と呼ばれていた。落第寸前の高校生・当麻は、ある日「魔術(オカルト)」の世界から逃げてきたというシスター姿の少女・インデックスに遭遇。最初は半信半疑だったが、二人の前に本当に魔術師が現れて――!?

「魔術」と「科学」が融合した異能力バトル物の小説。

個性豊かな登場人物とその背景や心情を細かくまとめ上げているため、読んでいて飽きがきません。

ライトノベルの中でもかなりの長編で、長い期間楽しむことができますよ。

オリジナルの映画もあるため、小説にハマった人はぜひご覧ください!

みをつくし料理帖

出版社:時代小説文庫、作者:高田 郁

土用の入りが近づき、澪は暑気払いに出す料理の献立に頭を悩ませていた。そんなある日、戯作者・清右衛門が版元の坂村堂を連れ立って「つる家」を訪れる。澪の料理に感心した食道楽の坂村堂は、自らが雇い入れている上方料理人に是非この味を覚えさせたいと請う。翌日、さっそく現れた坂村堂の料理人はなんと、行方知れずとなっている、天満一兆庵の若旦那・佐兵衛と共に働いていた富三だったのだ。澪と芳は佐兵衛の行方を富三に聞くが、彼の口から語られたのは耳を疑うような話だった-。

恵まれているとは言い難い主人公と取り巻く人物の個性が上手に書かれてて、読んでいてとても感動します。

ストーリー展開が見事に描かれていて、読んでいて飽きがきません。

シリーズ物なので、休みのを使ってどんどん読み進めてみても良いと思います。

今回は、以上です。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

かつのぶ

読書が大好きな地方エンジニア | 田舎企業就職→6年継続も給料変化なし→Web制作副業→現在ブログ挑戦中 | Web制作4ヶ月で初収益 | 主に読書から得た情報や日常で感じたことを中心に発信します | 朝活愛してます

-ブログ, 効率的な読書術
-