こんにちは、かつのぶ@katsunobvです。

- 本をたくさん読むことにどんなメリットがあるの?
- 本をたくさん読む方法が知りたい!
- 読書を習慣化させるコツは?
こういった人の悩みを解決できる記事になっています。
記事の内容
- 読書をする人の割合について
- 読書の効果・メリットについて
- 読書効果を高める方法を解説
- 読書を習慣化させるコツを紹介
- 読書方法が学べるおすすめ本を紹介
学生の頃「本をたくさん読みなさい!」と親や先生から言われたことがありますよね。
私の場合、社会人になっても上司から言われたことがあります。
なぜ、本をたくさん読むことを勧めてくるのか、疑問に思ったことが一度はあるはずです。
その疑問を解決するために、本記事ではたくさん読書をすることの効果やメリットをまとめました。
ただし、適当にたくさん本を読んでも、読書効果を十分に受け取ることができません。
せっかく読書をするのであれば、読書時間を有意義な時間にしたいですよね。
なので、読書の効果を高める方法についても詳しく紹介します。
そのほかにも、読書が苦手な人や習慣化できない人に向けて、読書を習慣化させるコツも解説しています。
この記事を読むことで、読書をたくさん読む効果が分かり、すぐにでも本が読みたくなるはずです。
これから一緒に、読書を楽しみましょう!
目次
読書をする人の割合について

読書の効果やメリットを紹介する前に、お伝えしたいことがあります。
「前置きはいいから、早く効果やメリットが知りたい!」という人は、読み飛ばしてもらっても大丈夫です。
それは、「大半の人が読書習慣を身に付けられていない」ということです。
文化庁が2018年度に行った「国語に関する世論調査」では、全国の16歳以上の男女を対象に、1ヶ月あたりの読書量がまとめられています。
そこでは、1ヶ月に2冊以下の人が80%を占めていることが示されています。
そのうち約半数以上は、1冊も読まないという結果でした。
つまり、読書週間を身につけることで、上位20%に入り込むことができるのです。
周りと差を付けたい人は、読書習慣を身に付けることをおすすめします。
本をたくさん読む効果・メリットについて

それでは、本をたくさん読む効果・メリットは以下の通りたくさんあります。
今回は「たくさん読書をすること」に関連した効果・メリットを解説します。
その他の効果やメリットを知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
>>【毎日たった5分だけ】読書の習慣を身につけることで、人生丸っと激変します!!
- 国語力の向上
- ストレスの減少
- 知識の向上
- 無駄時間の削減
- 安価で楽しい
- 安定した睡眠ができる
- お金持ちになれる可能性が高まる
国語力(読解力)の向上
OECD(経済協力開発機構)が進めているPISAと呼ばれる国際的な学習到達度に関する調査があり、その調査の中で「国語力(読解力)」を分析しており、「読書量が多い生徒ほど、読解力の得点が高い傾向」にあるということが報告されています。
2009年と2018年の調査結果を比較すると、日本全体的に学生の読書頻度が減少傾向にあるから、全体の得点も低下しているということがわかりますね。
以上のことから、読書習慣を身に付けることが、国語力(読解力)アップにつながるということです。
国語力(読解力)に自信のない人は、読書量を増やしてみてください。
すぐに効果は出ませんが、将来必ず成果が出るはずです。
ストレスの減少
リバプール大学の論文「The Benefits of Reading for Pleasure(喜びのための読書の利点)」では、読書にはストレス減少効果があることがまとめられています。
その論文では、「読書」の方が「おしゃべり」に比べ、36%もストレス軽減効果が高いと報告されています。
意外ですよね。
静かな環境で自分の世界に入り込んだ方が、ストレス軽減には良いということなんだと思います。
なかなか家にそういった環境がないという人は、以下の記事を参考にして、自分だけの読書環境を作ってみてください。
>>読書に集中するための環境構築について【まず環境を整えよう】
その他にも、6分間読書をすることでストレスを68%軽減できると言われていますね。
毎日ストレスと感じている人は、騙されたと思って本を開いてみてください。
知識の向上、安定した睡眠、無駄時間の削減、その他
リバプール大学の研究結果では、ストレス軽減以外にも多くの効果を報告しています。
イギリス人の4164人の成人に調査を行った結果、以下のことが分かったそうです。
いずれも1週間に30分の読書をすることで得られる効果だそうです。
- 人生経験が35%、多文化に対する認識が57%、一般的な知識が21%高くなる
- 睡眠の改善効果が43%
- 意思決定、計画、優先順位付けなど、友人のために時間を作る能力の向上
- 人生の満足度が20%上昇
- コミュニケーション納涼が27%上昇、さらに他者の見解を尊重し寛容することを促進する。
お金持ちになれる可能性が高まる
いろいろな企業が読書と年収について調査をしていて、それらのほとんどが「読書量が増えると年収が増える」という結果を出しています。
2009年の日経新聞の調査によると、月の本購入金額に対する年収は以下の通りです。
- 月の本購入金額の平均2910円:年収800万円以上
- 月の本購入金額の平均2557円:年収400~800万円
- 月の本購入金額の平均1914円:400万円未満
また、「Business Management Degree」では、富裕層と年収300万円前後の層について、以下の様の発表しています。
- 88%が1日30分以上ビジネス書などを読む(「年収300万前後層」は2%)
- 86%が読書家である(「年収300万前後層」は26%)
- 63%が移動時間にオーディオブックを聴いている(「年収300万前後層」は5%)
さらには、雑誌「プレジデント」2012年4月30日号にて、
「高収入の人は読んだ本や内容について話す相手がいる」
という関係が取り上げられています。
これらの関係から、読書量が増えることで年収アップ(お金持ち)につながることがわかると思います。
詳しくは、以下の記事をご覧ください。
>>本を読むだけでは「成功者」になれません。読書好きな成功者から見る読書術

年収が高いからたくさん本が買えているだけじゃないの?
そのように考える人がいると思いますが、図書館を利用すれば本を無料で読むことできるので関係ありません。
読書効果を高める方法について

読書をすることによる効果を最大限まで高めるためには、読書をした後に「アウトプット」することです。
具体的には、以下の内容を実践してみてください。
ただし、読書に慣れていない人の場合は、読書を習慣化させることが大切ですので、一旦読み飛ばしてもらって大丈夫です。
- 読書中にメモをとる(要約)
- 親や友達に本の中身や感想を話す(発信)
- 読んだ内容を行動する(行動)
こういった「アウトプット」を行うことで、以下の効果が出てきます。
- 本の内容の理解度が高まる(要約)
- 論理的な思考力が身に付く(要約)
- 読書仲間ができる(発信)
- 本の内容を長期間覚えられる(行動)
詳しくは、以下の記事を参考にしてください。
>>読書アウトプットで「読んだ内容を忘れない人」になれる。具体的な3つの方法をご紹介!
速読をマスターすれば良いの?結論、意味ありません。
読書効果を高めるために、速読術をマスターしようと思っている人いませんか?
今すぐやめましょう。
確かに、速読術を身につければ、本を早く読めるようになるでしょう。
しかし、読書の目的が「早く本を読むこと」に変わってしまっています。
これでは、先に話した読書の効果やメリットを十分に受け取れません。
中には、速読でも内容を理解できる人がいるかも知れませんが、そんな人はめったにいないと思います。
読書本来の目的は、「自分の知らないことを知りたい」や「単純に物語を楽しみたい」だと思います。
そのため、きちんと読書の目的を考えて本を読み、アウトプットを繰り返す、これが読書効果を高める最大の近道です。
読書を習慣化させるコツ5つ紹介

読書習慣を身に付けるのは非常に時間がかかります。
私の場合は、半年ほどかかりました。
私が読書習慣を身に付けるために実践した内容について、効果のあった5つのコツを紹介します。
詳細は、以下の記事でまとめていますのでぜひご覧ください。
>>読書を習慣化できない理由と習慣化させる方法について、実体験を元に詳しく解説!
読書習慣を身に付けるコツは以下の5つです。
- 複数の本を並行して読む
- 昼休憩、寝る前などで読書時間を作る
- 中古本を買う
- 本の内容を覚えようとようとしない
- 小説から読む
ここで上げたコツは、ほとんど「今から」に「安く」取り組めると思います。

もっと効果的な方法はないの?
そんな人には、オーディオブック(=聞く読書)がおすすめです。
「文字を読むのが苦手な人」や「移動時間を読書時間に使いたい人」にとっては、最高の読書ツールと言えます。
オーディオブックのサービスはいろいろな会社が提供していますが、現時点では、Amazonが運営する「Audible」と株式会社オトバンクが運営する「audiobook」という2つのサービスが人気ですね。
今回は、その2つのサービスについて、紹介します。
Audible(オーディブル)
Audible(オーディブル)は、Amazonが運営しているアプリで、月額1500円で12万冊の本が読み放題です。
取り扱っているジャンルが30種類以上と非常に幅広く本が読めるのは素敵ですね。
また、比較的新しい本も読み放題の対象になることがあります。
もっともっとメリットがたくさんあるのですが、この記事で語り尽くせないため、詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
>>Audible(オーディブル)とは?をまるっと解決!初心者に分かりやすく解説します
audiobook
audiobookには、主なサービスが2種類あります。
Audibleと比べ、読める本の数は減りますが、月額料金が半額で済むので初心者におすすめです。
- 「聴き放題プラン」 :月額750円で約1万冊を聴き放題
- 「月額プラン」 :月額550〜33,000円で、その分本を購入可能(約4万冊)
詳細は、公式サイトを確認ください。

読書方法を体系的に学べる本を紹介
もっと体系的に読書方法について学びたいという方向けに、おすすめ本を4冊紹介します。
インプット・アウトプットが10倍になる読書の方程式
読む力 最新スキル大全
早く読めて、忘れない、思考力が深まる 「紙1枚! 」読書法
自己肯定感を上げる OUTPUT読書術
最後に:たくさん本を読みたいけど…本が買えません。そんなことで悩まないで!!

「本のメリットとたくさん読む方法は分かったけど、本を買うお金がそんなにありません!!」
誰しも、こんな悩みを抱えていると思います。
そんな悩みを解決するオススメ方法は以下のとおりです。
- 図書館を利用する
- 買った本を売る
詳しく解説します。
図書館を利用する
図書館は、誰もが利用したことがあると思いますが、本を無料で借りることが出来ます。
借りれる期間は約2週間、借りれる本の数は5〜10冊くらいです。(機関や、冊数は場所によって異なります。)
図書館内は、読書に集中できる環境だ整っているのもポイント高いですね!
買った本を売る
購入した本を売り、そのお金で本を購入するというサイクルを回すことで、たくさん本を読めます。
オススメは、半年以内に販売された本やベストセラーなどを売ることです。
売るときもフリマアプリを利用することで、定価の2〜3割で購入することが出来ますよ。
今回は、以上です!