こんにちは、かつのぶ@katsunobvです!

- オーディオブックは聞くだけで効果あるの?
- 本を読むのとどう違うの?
- オーディオブックを効果的に使うためのコツが知りたい!
こういった人の悩みを解決できる記事になっています!
ポイント
- オーディオブックについて
- 紙の本と効果比較
- オーディオブックの効果解説
- オーディオブックの効果的な使い方
- オーディオブックを無料で始めよう!
いきなり結論ですが、オーディオブックには以下の4つの効果があります。
- 読書量が増える
- 倍速、速聴による脳の活性化
- 読解力が向上する
- 本の内容が定着しやすい
ただ聞き流すだけでも十分読書効果はありますが、もっと効果的に身に付けるコツを記事後半で解説しています。
オーディオブックを始めることで、読書効率が爆上がりし、本の内容をしっかり覚えていられるようになりますよ。
記事の最後には、オーディオブックを無料で始める方法もまとめています。
おすすめは、Audibleというサービスです。
30日間無料で利用でき、いつでも解約できるということで、初心者がオーディオブックの良し悪しを判断するのに十分な期間が設けてあります。
記事を読んで興味が出てきたら、ぜひ始めてみてください。
目次
オーディオブックについて

「そもそもオーディオブックとはなんぞや?」という方向けに、簡単に解説します。
すでにご存知の方は、飛ばしてもらって構いません。
オーディオブックとは、「耳で楽しむ読書」のことです。
一般的に販売されている本を、プロの声優や俳優などが朗読し、それを専用のアプリで聴いて楽しむことができます。
多くのサービスがあり、それぞれのサービスによって、利用料金や使い方、聞けるジャンルなどが変わってきますね。
耳で聞くため、車の運転や運動、家事などと並行して読書を楽しめますよ。
本が読みたくても時間が取れない人には最高の読書手段です。
また、活字が苦手で本が読めない人にとっても、最高のサービスですね。
メリット・デメリット

オーディオブックの主なメリットは、以下の6つです。
本が苦手な人を助けてくれる効果ばかりですね。
- 隙間時間で読書ができる
- 目が疲れない。肩が凝らない
- 登場人物の感情を理解しやすい
- 荷物が嵩張らない
- 最後まで読み切りやすい
- 語学の勉強に利用できる
逆に、デメリットは以下の3つです。
一応デメリットを挙げましたが、あまり苦にしていないものばかりですね。
個人差がかなりあるので、こんなことがあるんだな程度に認識しておけば良いですよ。
- 読み手の声で違和感を感じることがある
- 寝落ちした時、どこまで読んだかわからなくなる
- 中古本として売却できない
もっと詳しくメリットやデメリットについて知りたい方は、以下の記事で解説していますのでご覧ください。
>>オーディオブックのメリット6選!苦手な読書を好きに変える魔法の読書術!
今後の動向

オーディオブックは、欧米では古くから人気があり、市場規模は約1800億円ほどだと言われています。
また、中国でも急成長しており、2025年には1100億円以上の市場規模になると予測されています。
音楽配信で有名なスポティファイやiphoneで有名なApple社も本格参入するらしいですよ。
そのため、今後の日本でもオーディオブックの急成長が待ったなしの状態になっています。
今のうちからオーディオブックを始めることは、周りと差をつけるチャンスなので、ぜひトライしてみてください。
紙の本と効果比較

そうはいっても、紙の本を読んで満足できている人も多くいると思うので、オーディオブックとの比較をしてみました。
オーディオブック | 紙の本 | |
内容の理解 | 〇 | ◎ |
つまみ読み | ○ | ◎ |
読書時間 | ◎ | △ |
持ち運び | ◎ | △ |
読書メモ | ○ | ◎ |
値段 | ○ | ○ |
書籍の数 | △ | ◎ |
オーディオブックと紙の本の最大のポイントは以下の通りです。
- オーディオブック:読書の時間効率が高く、内容もしっかり覚えやすい
- 紙の本:数多くの本を読むことができ、自分の知りたいことをピンポイントで読める
オーディオブックは、聞く速度を2、3倍に変更できるため、読むのに10時間かかる本でも4、5時間で読み終えることができます。
気になった箇所をメモする機能もありますが、他の作業をしていることも多く、なかなか使えないのが現状です。
そのため、後からの読み返しが非常に難しいのが難点ですね。
紙の方が効果が高い?
実際に、2016年にアメリカの専門家が本を読む場合と聞く場合の効果について検証しています。(Time)
その結果、読む場合と聞く場合で大きな効果の差はないと公表しています。
ただし、検証では電子書籍を使用しており、考察の中で紙の本であれば結果は違っていただろうと記載しています。
紙の本の場合、疑問点があればすぐに対象ページに戻って確認することができるため、非常に学習効率が高いと言われているからですね。
ながら読書を楽しめるため市場が成長している
紙の本の方が効果が高いと分かっていても、実際その時間が確保できなければ意味がありません。
その時間を確保する方法としてオーディオブックが注目されているため、市場が成長していることになります。
つまり、オーディオブックは、読書時間を確保できない人や活字を読むのが苦手な人に最適なサービスということになります。
オーディオブックの4つ効果解説

冒頭で紹介したオーディオブックの4つの効果について、詳しく解説します。
読書量が増える
オーディオブック最大のメリットが、ながら読書ができる点です。
具体的には、車の運転中やランニング、家事などと並行して読書ができるため、普段読書時間が確保できない人でも、気軽に読書をすることが可能になります。
結果、読書量が爆上がりします。
読書量が増えることで、新しい知識をどんどん増やすことができ、チャレンジ精神を活性化させ、日々の生活を楽しくしてくれるはずですよ。
速聴による脳の活性化で読書効率UP
オーディオブックでは、朗読の速度を変更することができ、通常の2〜3倍で速度で聞くと、脳が活性化すると言われています。
脳が活性化することで、本来脳が持っている記憶力や集中力をどんどん高めてくれるそうです。
つまり、速聴することで記憶力や集中力が高まるため、読書の内容をしっかり把握できたり、長時間覚えていられたりします。
慣れるまで時間はかかりますが、紙の本で速読をマスターするよりはハードルが低く、はじめやすいのでぜひ実践して効果を感じてみてください。
読書が苦手でも読解力が向上する
読解力を鍛えるためには、頭の中で本の内容を考えながら読む必要があります。
そのため、文章を読むのが苦手な人は、読解力が身に付きにくいと言われています。
オーディオブックであれば、文章を読む必要がなく、聞いた内容を頭で考えれば良いため読書が苦手でも十分に読解力を向上させることが可能です。
さらに読解力を高めるためには、オーディオブックで聞いた内容を親や友達に話したり、SNSで投稿したりなどアウトプットすることが大切ですね。
一度聞いて理解できなければ、倍速でもう一度聞いてみるなど、自分なりの読書方法を構築するのも面白いかと思います。
本の内容が定着しやすい
オーディオブックは、紙の本と比べ、脳に記憶として残りやすいと言われています。
「モダリティ効果」と呼ばれ、「読むより聞く、聞くより見る方が記憶に残りやすい」というものです。
分かりやすくいうと、「文字を読む < 音で聞く < 画像を見る」といった具合です。
その理由としては、オーディオブックの場合、声のトーンや大きさで人物描写や心理状況を把握できるためだと思います。
文字を読むだけでは、そこまで正確に把握することができないため、「音で聞く」よりも記憶が残りにくいのだと思いますよ。
読書家でメンタリストのdaigoさんも、オーディオブックの最大の目的として、『圧倒的な記憶への定着』を挙げています。
あれだけ大量の本を読んでいる人が言われていることなので、非常に効果は高いです。
オーディオブックの効果的な使い方

オーディオブックの効果的な使い方についても3つ紹介します。
倍速で聞く
オーディオブックの効果でも解説した通り、倍速でオーディオブックを聞くと脳が活性化されます。
倍速に慣れていない人は、1.5倍くらいからはじめてみましょう。
不思議なことに、1ヶ月もすれば1.5倍速に慣れてしまい、通常の速度だと非常に遅く感じます。
1.5倍に慣れれば、2倍、2.5倍…といった具合に、どんどんスピードアップさせましょう。
目標は3倍くらいに設定すると、オーディオブックの効果を最大限高めることができると思いますよ。
同じ内容のオーディオブックを何度も聞く
同じ内容のオーディオブックを繰り返し聞くと、脳へ内容がより刻まれていきます。
その際、倍速で聞いてください。
例えば、1回目を1.5倍で聞いたのであれば、それなりに内容を覚えているはずなので、2.5倍にするなど一気にスピードアップさせましょう。
3回目にもなると、びっくりするくらい内容が頭に入っていることが実感できますので、ぜひ試してみてください。
語学の本でリスニングする
オーディオブックは、スキマ時間に気軽に読書ができるのが特徴ですので、それを活かして語学勉強を進めるのがおすすめです。
聞き流しでも十分に効果があるとされていますので、スキマ時間のオーディオブックによる勉強で周りと歴然とした差をつけることができますよ。
時間があるときには、スクリプトと一緒に聴きながら、読みながらの勉強をするのも効果的ですので、ぜひお試しください。
オーディオブックを無料で始めよう!
最後に、とりあえず無料でオーディオブックをはじめてみたい方向けに、おすすめサービスをまとめました。
全てのサービスで、無料お試し期間中の退会が可能なため、ぜひ気軽に試してみてください。
Audible
Audible(オーディブル)は、Amazonが提供するオーディオブックサービスです。
Audibleは、他のオーディオブックサービスに比べ、扱うジャンルが30以上と豊富でタイトル数も40万冊と非常に多いのが特徴的です。
読書を楽しむだけでなく、再生スピードを変化させたり、5秒や10秒前に戻ったりする機能があるため、語学学習にも利用出来ます。
Audibleの料金プランは1つで、月額1,500円、約12万冊が読み放題になります。
一部、読み放題対象外の作品がありますが、非会員価格の30%で購入ができますが、ちょっと割高なので読み放題が断然お得です!
audiobook.jp
株式会社オトバンクが運営する「audiobook.jp 」は、日本語のコンテンツ数が取り扱いNo.1です。
さまざまななジャンルと有名な本を満遍なく取り揃えているため、幅広い読書を楽しむことができます。
料金システムは、以下の2つで自分のライフスタイルに合わせて選択できる点が魅力ですね。
本を購入する際は、紙の本よりも安くなるキャンペーンを実施することが多いのが嬉しいです。
200万人以上が利用していることから、実績も十分です。

今回は、以上です。