こんにちは、かつのぶ@katsunobvです!
・幼稚園に行かせている間に、在宅ワークしてみたい
・幼稚園ママにオススメの在宅ワークは?
・どのくらい稼げるんだろう?
こんな悩みを解決する記事です。
「子どもを幼稚園に預けている時間で、何か仕事が出来ないかな?」とか「家の収入がもう数万あれば…」なんて考えたことはないですか?
そんなときは、在宅ワークをおすすめします。
でも、幼稚園から変える時間は短いし、1日2時間くらいしか作業できない。
そういった反論もあると思います。
結論、幼稚園ママに在宅ワークは「可能」なのです!
その理由と在宅ワークの種類や収入について、今回解説します。
この記事を読んでもらうことで、今日から在宅ワークを始められるようになりますよ。
幼稚園ママに在宅ワークは可能なのか?
もう一度言いますが、幼稚園ママに在宅ワークは「可能」です!
幼稚園の場合、保育園と違い子どもを預けていられる時間が短いですよね(9時〜15時(場所により異なります))。
子どもを預けている間、掃除・洗濯・買い物を行っているとあっという間に時間が立ってしまうことも。
そんな中、在宅ワークをどうやって行うのか。
答えは簡単で、「短時間で出来る仕事をやる」です。(短時間の定義:1〜2時間/日)
「そんな当たり前のこと」と思っているかも知れませんが、これが全てです。
他にも、寝る時間を削るなどもありますが、健康上おすすめしません。
最近では、この「短時間で出来る仕事」がたくさんあります。
そのため、在宅ワークが「可能」であると言えます。
「短時間で出来る仕事」については、他の章で説明します。
幼稚園ママが在宅ワークを行うメリット・デメリット
幼稚園ママが在宅ワークを行うメリットとデメリットは、以下のとおりです。
自分の境遇と照らし合わせながら、在宅ワークをすべきかどうかについて、検討してみてください。
メリット1、金銭的余裕が出来る
在宅ワークの一番の目的である、お金を稼ぐことが出来ます。
月1〜2万円だとしても、それで光熱費や食費などをまかなえると考えると非常に大きいと思います。
メリット2.復職しやすくなる
在宅ワークで専門的な仕事をした場合、子どもが小学校入学後に、専門性を生かして、正社員として復職しやすくなります。
パートなどでのレジ打ちでは、正社員になることは出来ないので、非常に魅力的かと思います。
メリット3.時間に縛りがない
急に子どもが熱を出したり、幼稚園の行事があっても、在宅ワークであれば自分で時間をやりくりするため、時間を自由に使えます。
ただし、在宅ワークにも納期はあるので、どこかで埋め合わせは必要になります。
メリット4.パートに比べ、時間に余裕が出来る
パートに行く場合、移動時間や着替えなどで、長ければ1時間くらいはかかってしまいます。
その時間を他のことに回せるため、生活にゆとりが出来ます。
デメリット1.あまり稼げない
正直在宅ワークし始めは、あまり稼げません。1万円も稼げない場合もあります。
今すぐまとまったお金が必要という場合は、おすすめできません。
ただし、長く続けスキルを高めることで、自分の時給を上げることが出来ますので、長期的に出来るのであれば、非常にオススメです。
デメリット2.保育園に入れにくい
保育園に入れる場合、働いている証明が必要になります。ただ、在宅ワークの場合、その証明が非常に難しいです。
そのため、保育園に入るが非常に困難となります。
ただし、在宅ワークでも保育園に入れた例もあるので、絶対に入れないことはありません。
デメリット3.仕事に集中できない
家で仕事を行うため、仕事中に子どもや夫が近くにいる場合、仕事に全く集中できません。
納期に追われている場合は、ストレスに悩まされる可能が高まります。
そんなときは、夫に育児を任せてカフェに行くなどして対応しましょう。
デメリット4.孤独
基本的は、一人で黙々と作業を行うことになるため、非常に孤独です。
私も在宅ワークを経験していますが、在宅ワークを始める前に比べ、独り言が多くなった気がします。
どうしても耐えられない人は、幼稚園のママ友と一緒に仕事をしてみてはどうでしょう。
【収入別】幼稚園ママにおすすめな在宅ワーク

実際に、幼稚園ママにおすすめの在宅ワークを紹介します。
自分が目指す収入に合わせて、適当な在宅ワークを検討してみてください。
1万円以下:データ入力、文字起こし
エクセルやスプレッドシートに企業から渡された資料内のデータを入力したり、会議や取材などの録音データを議事録のような形で文字起こししたりする仕事です。
仕事自体は、作業内容によりますが、1〜10時間位で完了します。特に考える必要もなく、淡々と作業を行うだけです。
「データ入力:500円/件」や「文字起こし:60分3500円」など、非常に格安となっているため、1万円以上稼ごうとなると、結構な量をこなす必要があります。
1〜2時間くらいで簡単に始められ、特別なスキルも必要ないため、在宅ワークの感覚を掴む目的も兼ねて、始めてみるのも良いと思います。
1〜5万円以下:翻訳業務、ロゴ、イラスト作成
【翻訳業務】
会議資料やセミナー資料を、英語や中国語などに翻訳する仕事です。
英語や中国語など日本語以外が得意な人には非常におすすめです。
理由は2つあって、1つ目は競争相手が少ないが市場がそこそこある点。2つ目は、単価が高いことです。
特に2つ目について、1単語2円という依頼もあります。(日本語ライターの場合:1文字0.1〜1円)
そのため、ざっくりですが5000文字翻訳すれば、10000円を稼げます。
正確性を求められる仕事にはなるので、納品後の部分的な修正作業も発生することはあります。
【ロゴやイラスト作成】
企業や個人事業者が使用する「ロゴ」や「イラスト」を作成する仕事です。
デザインスキルが求められる仕事ですが、1件5000円など高単価なのが魅力的です。
特に、デザインスキルを高めることで、将来デザイン会社に復職できる可能性も高まります。
デザインスキルは、AIに取って代わらない仕事でもあるため、近い未来でなくなることはありません。技術習得までに時間はかかりますが、挑戦する価値は非常に大きいです。
5万円以上:Webデザイン
Webデザインは、企業や個人事業者のホームページや商品紹介ページ(LP)のデザインを作成する仕事です。
ロゴやイラスト作成の勉強以上に、習得までに時間がかかりますが、1件あたりの単価が5〜10万円と非常に高いため、将来本業にすることも可能です。
参考までに、学習時間の目安は最低500時間と言われているので、本気で行う場合は、粘り強く継続することが必要です。
育休中から根気よく勉強を続けて、スキルを習得した方もいますので、実現可能です。
最近では、勉強から案件取得+αを学べるオンラインスクールが充実しているので、敷居は高くありません。
個人的なおすすめ:ブログ運営
個人的なおすすめ在宅ワークは、「ブログ運営」です。
「いや、ブログって日記でしょ、それでお金稼げるの?」と疑問を感じますよね。
一口にブログと言っても、様々な種類があります。
例えば、自分の日常を書いたり、専門的なこと・興味のあることをまとめたりなどです。
ただお金の稼ぎ方は同じで、自分のブログ内で、企業の宣伝を行い、その見返りに報酬を得ます。
ブログの一番の魅力は、「不労所得」を得られる点です。育児中、自動的にお金が稼げると最高ですよね。
Webデザインと同じく、稼げるまで時間が非常にかかりますが、根気良く1年以上続けることで「不労所得」が手に入ります。
在宅ワークの始め方

在宅ワークを始めるあたって、何が必要なるのかまとめました。
自分が持っているものを確認しながら読んでもらい、不足していれば購入をおすすめします。
4.1 作業に必要なもの
在宅ワークをしていく上で、最低限必要なものは以下の4つです。(自分の経験から)
それぞれ必要な理由とどのくらいのものがあればよいのか解説します。
- パソコン
- 作業用デスク
- プリンタ
- イヤホン
パソコン
基本的に、パソコンで仕事を受注したり、作業を行うため必須となります。
どのくらいのパソコンが必要かは、作業内容によって変わります。
データ入力や翻訳などの仕事を行う場合は、3〜5万円くらいのパソコンで十分です。
デザイン関係の仕事をしたい場合は、10万以上の高スペックパソコンを購入するようにしましょう。5万以下のパソコンでも作業は可能ですが、処理速度が遅くスムーズに作業を進められない可能性が高いため、おすすめしません。
作業用デスク
この理由については割愛します。
なぜこれを記載したかと言うと、「スタンディングデスク」をおすすめしたかったからです。ご存知ですか?
「立って作業するの?」「しんどいでしょ!」と思われている方、その通りです。
ただし、「しんどい」「疲れる」以上の効果があるためオススメしています。
1番のメリッとは、座って作業するより集中力が増すことです。
幼稚園ママの場合、まとまった作業時間を確保できないため、短時間の作業を集中して行う必要があります。そのため、「立って作業する」ことを強くおすすめします。
プリンタ
データ入力や翻訳などの仕事の場合、相手からデータが渡されてくるのですが、パソコン1台の画面内でその資料を見ながら作業をするのは時間効率が非常に悪いです。
そのため、印刷して作業をパソコンの全画面で行うようにすべきです。
準備するプリンタは、印刷するだけが目的なので、1万円以下の安価なプリンタで問題ありません。
スキャン機能などがついているに越したことはないですが、その辺りはスマホで完結するため、あまり必要ないです。
イヤホン
これも持っていない人はいないと思います。
なぜ必要かと言うと、仕事発注者と打ち合わせをする場合があるためです。
持っていない場合、1000円以下の安価なイヤホンでも良いので準備するようにしましょう。
4.2 クラウドソーシングに登録しよう
仕事の受注は、クラウドソーシングを利用すると簡単で良いと思います。
クラウドソーシングでの登録方法、受注方法は以下のサイトを参考にしてください。
最後に
在宅ワークを行うことで、家族と過ごす時間を増やすことが出来ます。
将来自分のスキルとして身に付くことも多いです。
魅力的なメリットが複数あるため、「幼稚園ママだから無理…」とは考えず、是非挑戦してみてください。